魚の遺言

垂れ流しで恐縮です。推敲もしていないもので、申し訳ない。ご指摘有ればコメントお願いします。

任天堂コロプラ訴訟に見える、パテントトロール問題からの、次世代のGAFAを日本に引き抜こうという攻撃的思考

昨今、ゲーム業界で話題になっている訴訟がある。

 

www.youtube.com

 

今回は、上記の特許訴訟に関する動画についてコメントしていきたい。 

 

任天堂が異常な数の特許を持っている様なのだが、その特許が「ゲーム屋からしたら息を吸うなというレベル」の基礎的な技術の殆どを網羅しているようで、「(従順な会社は)ウチの特許自由に使って良いよ」、でやってきたらしい。

 

そこで、コロプラという会社が「ぷにコン」という特許を申請したところ、任天堂側が「なんゃワレ、ウチの横に立つ言うんかい」と言い出した様である。(コロプラがやっていることは、任天堂のやっている異常な数の特許取得と何が違うというのか。)

 

その請求額、96億。

動画の解説内容が微妙なので、突っ込み処について解説したい。 

 

 

まず、任天堂の異常な数の特許取得。

「業界外部からの特許乱立による業界発展から守る為」、と言っているそうだが、外敵と戦う為の武器で家庭内暴力始めたようにも見えてしまっている。そこからしてちょっとキモチワルイ話だ。動画主のアンフェア、アンバランスな解説が始まる。

 

次に、任天堂の保持している特許の例が動画内にも出ているのだが、正直新規性も革新性もない、これ抜きに今どきのネトゲをどう作ればいいのか全く分からない「イの一番に思いつくアイデア」にしか見えない。
取得当時は意味のある特許だったのかもしれないが、傍目には業界支配にしか見えない。

 

そもそも任天堂は作っても無い物に対して権利を主張している。

上記で紹介した動画内の抜粋だが、「ウチが作ったものを飾りつけした程度で権利を主張してる」と解説されているが、これは間違っている。
無料ライブラリとして公開もしていなかったにも関わらず、「ウチが作ったもの」「飾りつけした程度で」という例えはかなり飛躍があるし、そもそもゲーム業界の発展を願ってというなら「ぷにコンも業界発展の一部」でしかない。

 

業界の健全性が保たれている状態とは、「業界内のフェアな競争が成立している状態」を言うが、基礎技術(動画内では要素技術と紹介)の一社独占状態でこれが保たれていると誰が言えるのだろうか。

特許庁も出願当時にゲーム業界の行く末を先読みしきる事が出来なかったのかもしれないが、この特許を認めるにあたり、「業界の健全性が阻害される」等の議論は起きなかったのだろうか。(正直、特許庁として「業界健全性に関する責任」について聞きたいレベルでビミョーな「任天堂が保持しているという特許」が動画内で紹介されている。)

 

しかもこれら任天堂が持っているという特許、どれも大したアイデアだろうか。

 

任天堂の持っている特許だが、「フレンド登録通知」「タッチパネル上のジョイスティック」とか。

フレンド機能とかも、只のメールみたいなもんだろう。

独自プロトコルとかも含めた特許にしないとRFC(インターネット標準)の上書きにしかならず(てか、RFCですらプロトコル定義している。RFCよりゆるい特許ってどうなの?)、それこそ「人の作ったものの簒奪」にしか見えない。(そもそも、独自プロトコルだろうと仕様を無料公開していたもの(仕様公開しないでだれがどうやって侵害できるのか甚だ疑問)なら著作権主張はコロプラの「ぷにコン」の主張とイーブン(同等)であり、相殺すべき。後から金銭を請求しているなら詐欺に当たる。)

 

ジョイスティックも別に権利主張すべきものとは思えない。料理で言う「塩」の特許を主張しているに過ぎない。
「ぷにコン」のような恰好での具体的な要素(操作性の革新性、指を話すと自動攻撃擦る等の新規性を盛り込んだ実装)としての主張なら「独自のソース」(味付け)として理解できるが、それもないなら「塩」だ。

 

発明者の権利を保護する事が目的の特許権
法の精神として、どちら側の権利が守られるべきなのか、この動画内で語られている事は筆者には逆転している様に見える。
(米国で問題になっている「パテントトロール」(老人が「昔思いついて特許取っていた」、と言い出して訴訟するケース。特許権の売買等も行われ、訴訟ビジネスに迄発展しており、技術革新上色々と問題になっている。)と被って見えるのは筆者だけだろうか。)

 

その他、訴訟の内容について詳しいblog記事があったので参照したい。

www.appps.jp

 

ここの記事を見ると、「そもそもの特許の文言がかなり曖昧で、事前に読んだとしても確実な対処が可能な情報が公開されていたとは言えない」というのが、読んだ率直な感想だった。

動画主が問題としている「質問返し」になるのも、「念の為プログラムに手を入れる」のも理解できる。

 

カビが生えたパンですら大きめにカビ部分を切り取るだろう。だが、この特許の文言だけでは「どこがカビなのか」判断するのが困難なのだ。

動画内では「プログラムに手を加えるのは、特許侵害が無いという主張と反する。」と言っているが、特許の文言を見る限り、念の為対応するのも理解できる内容だと思う。

 

非常に面白い動画を上げてくれている動画主には悪いが、控えめに言っても理由にならないポイントを突いた主張だと感じたのが正直なところだ。

 

そして、下記の記事も見つけたので触れておく。

 

togetter.com

 

かなり突っ込まれているが、「任天堂が特許料を取らないという告知をしたという事実なんてない」「同じ特許を上書き取得なんてできない、デマ」とか言われている。(この訴訟、そもそもおかしい上に、任天堂擁護者の意見って「在り得ない事を延々と言ってる」だけ。)

そもそもコロプラの特許に、正当性が無いならこの訴訟自体在り得ないのだ。

 

スクウェア任天堂が出禁(ソフトウェアを販売できない様に業界から締め出した事件)にした時もそうだったけど、任天堂には自社のソフトでヒット作が出ないと他社を攻撃する傾向があるようですね。

 

 

と、任天堂に関してはここまでにしておこう。


さて、この問題、日本の対応如何によっては、日本の評価を爆上げし、シリコンバレーからハイテク企業を引き抜ける可能性もある「国益に適った対応アイデア」が考えられる事は皆さまお気づきだろうか。

 

シリコンバレーでは親日家も多いらしいが、ここで日本の法曹界特許庁が「パテントトロール対策」も込みで世界にプレゼンしたらどうなるだろうか。

 

例えば、「日本でのソフトウェアに関する(デバイスには適用しない。ここ、重要)特許は実装例に紐づいて認可される。」等とすれば、どうだろうか。
ソースの管理もSourceForge等の様に自動で管理できるわけだし、そこを紐づけておけばVersion管理に掛る問題も予防できる。
差分管理(ジャーナル管理、改ざん、捏造対策)も必要と特許庁が判断するなら、レプリケーション特許庁内に複数取る、同期履歴を自動取得すれば自動で対策可能だ。

特許出願者がSourceを出すのに難色なら、設計書の抜粋提示になるだろうか。但し実装例必須。ここが肝。

 

パテントトロール問題に対して鬱積した思いを持っているシリコンバレーのテック企業は「アメリカでは裁判で負けてしまったが、日本なら権利保護とパテントトロール対策が両立できるかもしれない。」と、リベンジする土壌として日本を選び、次世代のGAFAが日本に引き抜けるかもしれない。

米国内では訴訟に負けてしまうと燻ぶるだけなのだ。日本で再利用した方が余程良い。

 

それに、米国にもメリットはある。

昨今、米国でも問題になっている分、「日本がパテントトロール対策の実験場になりましょう」とも言える訳である。


米国法曹界に正義だなんだ社会善だ、何が正しいとわちゃわちゃ言うよりもよほど受け入れやすい申し出かと思う。
昨今懸念されている「税収減」。

Amazon等の納税回避問題など無視できない問題は多い。

 

この国の発展と、ハイテク業界、ゲーム業界の発展に大きく寄与できるアイデアではないだろうか。